
JUSE-HACCP
HACCPシステム
規格の概要
平成30年6月13日に公布された「食品衛生法等の一部を改正する法律」によって、食品等事業者は、原則として、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理を実施しなければなりません。
JUSE-HACCPは、改正された食品衛生法にも対応した規格です。JUSE-HACCP認証を得ることによって、食品等事業者は、法令順守していることを社内外に示すことができます。
※HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは
食品等事業者は、食中毒菌汚染等の危害要因をあらかじめ把握(Hazard Analysis)した上で、原材料の入荷から製品の出荷までの全工程の中で、危害要因を低減させるために重要な工程(Critical Control Point)を管理し、製品の安全性を確保する管理手法です。
※厚生労働省ホームページから引用
規格要求事項の構成
Codex-HACCPガイドラインに基づいた規格構成になっています。
- 専門家チームを編成するなどマネジメントシステムの構築
- 一般衛生管理の実施
- 対象となる製品の仕様特性について記述する
- 製造工程をフローダイアグラムに書く。製造工程を現場で確認する
- 各種要因を収集、活用して危害分析を行う
- 重要管理点を決定する
- 管理基準を設定し、運用する
- モニタリング方法を設定し、運用する
- 改善措置の方法を設定し、改善などを行う
- 検証方法を設定し、検証する
- 文書・記録の維持管理方法を決め、文書管理などを行う
認証取得から得られるメリット
食品衛生管理の基本が出来る
- 消費者や納入先に食品衛生管理についてアピール出来る
- ビジネスチャンスが拡大する
- 従業員の食品衛生に関する知識や関心が向上する
- 法令順守(コンプライアンス)が推進される
- 現場における実践的な衛生管理が出来る
食品に関連する事故や、製品回収事例は後を絶たず、食品の安全性に対する社会の目も厳しくなっています。また、HACCPが制度化され、法令順守が求められる中で、JUSE-HACCPに取り組むメリットは大きいと言えます。